4月7日2012年
あの曲
僕がまだ20代の前半であったころ、ヨーロッパからアジアへと移動していた。(旅人ユーラシアを往く http://www.skizanmai.com/tabibito.html)
その間約2ヶ月ほどアラブ、イスラム圏では西洋のロックを聞くことがなかった。
そして、西洋の音楽に飢えていた僕はやっとタイのバンコックでコーラを飲み、ネオンの中で飛び込んだデスコでタイ人のグループが演奏していたのがあの曲であった。かっこいい曲だと思った。
それから、アメリカに来ても何度かあの曲を聞く機会があったが、その曲がなんという曲なのか分からなかった。ただ、漠然と似た曲のあるエルトン・ジョンの曲かなと思っていた。
昨日、偶然 車の中で曲名のでるサテライト放送であの曲がかかった。そして30数年ぶりであの曲が何であったか分かった。
Booker T & The MG's の Time is Tight という曲であった
インターネットでも聴けますので暇な人はどうぞ聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=GUGsZgkjrco&feature=related
12月19日2011年
メリー・クリスマス、
2月21日 2011年
12月6日 2010年
LUNA SEA
土曜日にルナ・シーのコンサートに行った。
最近日本のロックバンドがアメリカでコンサートをやる機会がおおく、私もこの一年で3回ほど観にいっている。今回は家内のお勧め河村隆一がボーカルを勤めるルナ・シーの3年ぶりの復活ライブであり、アメリカではロサンジェルスで一晩だけのコンサート。ハリウッドのパラディウムに着くとすでに長い列が出来ていた。結構、香港、台湾系の中国人のフアンが多いのが目だった。7時からの開演で前座無しでの8時半ごろからの開始であった。ルナ・シーは普段から前座を使わないバンドだそうだ。前座を観に行っているわけでないから好意を持てるやり方である。
ルナ・シーはボーカルもドラマーもX−Japanよりパワーがあり、エネルギーあふれる演奏である。隆一のボーカルは歌唱力があり、真矢のドラムもいい。X−Japanにも参加しているスギゾウのギターもいいしピークを過ぎた感のあるX−Japanよりかなり良いバンドだと思う。
今回も立ち見正式であったが前座も無く観衆は音楽を聴く姿勢があり、演奏中の2時間少し、あまり疲れを感じないで楽しく過ごせた。
10月3日 2010年
悪しき隣国
9月25日 2010年
『中国は南シナ海南沙でベトナム、マレーシア、台湾、フィリピンとも領有権を争っている。埋蔵量200億トンとも言われる大油田とガス田の“宝の山”に目を付け、次々と海域の島々に軍事施設を建設し、1992年には一方的に南沙諸島全域の領有を宣言した。ただ、尖閣問題と決定的に異なるのは、中国と敵対する他の国々が徹底抗戦していること。南沙諸島問題では、中国の横暴に業を煮やした東南アジア諸国連合(ASEAN)が米国ともに対中包囲網を形成し、米ニューヨークで現在開催中の国連総会で、中国の行動を非難する共同声明を準備している。彼らと共同戦線を張り、中国の横暴をもっと国際世論に訴えかけてもよかった。』とある。
他に中国は陸続きのインドとも領土権を争っている。今回の不法漁業船長の無条件釈放でそれら中国と国境を争っている国々は中国の圧力に屈した日本に幻滅している事でしょう。
アメリカよりの自民党を嫌い、民主党を政権担当に選びアメリカから距離を取ったところから日本は中国に舐められ。こうなるシナリオを中国は持ってチャンスを待っていたと思う。300人もの国会議員を引き連れて中国詣でにいった小沢さん。この政党を選んだ国民の責任でもある。
中国の次の手は尖閣諸島に軍事力をもつ漁業監視船を派遣して日本の統治権を追いだすこと。
おそらく日々領海を守るため体をはって頑張っている海上保安庁の人たちが一番がっかりしていて、この政権では自分達が現場で頑張ってもなにも報われないと、やる気をそがれていることでしょう。
船長を釈放しても中国の理不尽な要求は終わりなくエスカレートしていく。早速中国は謝罪と賠償と求めている。民主党は泥棒に追い銭をするつもりか?
今の中国の政権を担当する年代は徹底した反日教育を受けた世代である事を忘れてはならない。
外交は武器なき戦いであり、思いやり、配慮は通用しないし敗北を意味する。外交は引けば押される。その原則が民主党には分かっていない。中国に全面降伏してもレアアールの輸出制限はそのまま、拘束されているフジタ社員は簡単には釈放されないし、ガス田開発も一方的に進められていくことでしょう。一度足元を見られたらトコトン質の悪い相手だと、気づいた時にはどうにもならなくなっている。
これは平和ボケしている日本国民への強烈なパンチです。
8月14日 2010年
今こちらでフジテレビ開局50周年の記念番組「官僚たちの夏」という番組が放映されている。戦後の日本の経済成長を支えた通産省の官僚を主人公にしたドラマである。日本に閣僚は過去間違いなく世界でもまれな優秀な人材の集まった頭脳集団であった。彼らが首相が変わっても一貫して国の政策をと目標を作り国を引っ張ってきた事は間違いのない事実である。
民主党に政権がかわり、鳩山政権はその官僚の力を奪い、政党指導の政策を行おうとした。その政政党とは政治にど素人のタレント議員を多く抱える御粗末な議員たちの集まりである。
おかげで鳩山さんは私が最初におもったとおり、何も出来ない史上最悪の首相で終わってしまった。大体が鳩山さんは「日本のサラリーマンの年収は1000万くらいですかと言った大ばか者である。日本の未来を託すにはあまりにも軽すぎた。せめて小沢さんを道ずれにしてくれたのが、唯一の彼の偉業である。
日本の政治は明治以来、国会議員が優秀な官僚を上手く使う事で首相が変わっても成り立ってきた。菅さんが官僚を上手く使えなかったらすぐに民主党の時代は終わる。
優秀な人材を官僚として関係角省庁に集めるためにも、国を動かす遣り甲斐のある仕事を任せる体勢を再び作りなおさなければならない。待遇を録しなければ優秀な人材は集まらないのが自由主義社会の鉄則であるから、天下りも不正を取り締まるスクリーニングをしっかりとしたら優秀な人材の再利用制度として必ずしも私は反対ではない。
専門知識を持つ官僚を軽視し、無策な議員で数を制しようという選挙重視の政治を管さんも続けるなら早く民主党に見切りを付けたほうがいいと思う。
領土問題でロシアに配慮、韓国に配慮、中国に配慮とまったく御粗末な逃げ腰外交を繰り広げる日本はどんどんそれを既成事実にされやがては相手国の言うがままに意見を通されてしまう。外交とは武力を使わずに自国の意見を言い国益を守る場であり、相手の意見の対して反論しながら妥協点を探していかなければ負けである。最近の日本には自国の意見を言える外交通の政治家がいない。
外交では、ずっと続いてきた連盟国との関係は続けなければならないし、一貫性のある国策を押し通さなければならない、外務省の外交官の意見をもっと生かすべきである。鳩山さんにも、管さんにも外交の経験も知識もない。
右翼思想の管首相と仙谷官房長官による逃げ腰謝罪外交の首相談話により、韓国だけでなく他のアジア諸国にも補償というすでに解決していた問題にさらなる請求の可能性に自ら火をつけてしまった。日本は戦後すでに36回謝っている。何度謝っても満足することはないし、更なる要求をしてくる。それは国民の不満のガス抜きとしているからである。日本は日清戦争で韓国の独立を助けた。日本の税金を挿入して、韓国の発展の基礎となった鉄道、水道、郵便などの制度を作り上げた。多額な賠償金は戦後韓国の経済発展の推進力となった。そのようは事実はまったく評価せず何度も謝罪を要求し、さらなる賠償金の期待をする流れを止めなければならない。この懸案はすでに戦後の国家間の正式条約による同意で決着の付いている事なのである。
無策な経済政策で円高も黙認状態、民主党はいよいよ迷走する。
民主党の内部はばらばら。このままでは9月にはまた首相がかわる。そして、いよいよ外国からの信頼はなくなる。
3月26日 2010年
民主党のやってることがますます分からない。日本の政治はどうなっているのか?もう政権交代のお試し期間は終わっている。マニフェストにこだわっている時ではない。世界に類の無い大赤字の予算編成をし、それを到底カバーしかねないわずかなお金を浮かす仕分け作業なるもので世間を欺き。その上さらに子供手当てなるもので莫大な国民の税金を使うという。
この子供手当て、ひとり一万三千円、2年目からは2万6千円はおおむね一年以上在留する外国人の親も、外国人登録さえしていれば母国に残した子供に対しこの手当てを受け取れると言う。今現在日本で外国人登録をしている外国人は220万人だそうだ。後進国では3-4人兄弟はあたりまえ。2人いれば5万2千円である、それらの国で月に5万二千円は大金持ちで遊んで暮らせる金額であるがそれを外国である日本がくれるというのだから、外国人も驚きである。外国人登録している人は220万人だそうである。その子供の数を確認する術もないという愚かな政策、ましてそういう証明書はいくらでも偽造できるのは世界では常識である。正直者の日本が損をするだけであるが、そのツケを払わされるのは間違いなく将来の日本国民である。
これはいったい何処の国民のための政治か?子供を育て易い環境を作る政策は他にいくらでも考えられる。税金を無駄に使っていると自民党を批判して政権に就いた民主党はもっと馬鹿らしい無駄使いをしようとしている。
政治に関心のある国民が減ったのか、政策を批判する勢力が弱い。比例代表制なる制度は全国的に名前が知られていれば政治音痴であろうが誰でも国会議員になれちゃうのだから困ったものである。正しいバランス感覚を持った政治家が少なくなっている。こうして日本はどんどんと3流国への道を転がり落ちていることをもっと大勢の人に気づいて欲しい。
10月10日 2009年
憂国
鳩山首相が政権に付いて一ヶ月、韓国、中国を訪問し友愛外交なるものをうたい、主に韓国からの要請に答えて日本に住む永住権を持つ外人に参政権を与えようとしているが、これは大きな間違いである。アメリカに35年住む私も市民権をとれるが、永住権では参政権がないし、選挙に参加したければその国の国籍を取って参加というのは多くの外国人をかかえる国では常識に近い。
7月10日 2009年
7月10日、金曜の夜。エルエーのダウンタウンのウオルト・ディズニー・コンサート・ホールでデビッド ベノアさん 指揮によるアジア・アメリカ・シンフォニー・オーケストラのコンサ-トが催された。
ジャズ ミュージシャンのベノアさんの曲は良くラジオでかかっているが、私は彼の弟さんダンさんは結構良く知る知り合いであり、デビットさんの奥さんが家内も知る日本人であるため自宅に招待されたこともあった。
今回のコンサートは日系企業協会主催によるイベントでオーケストラの演奏の後、4人のプロの声楽家を交え、主に日系社会で応募された350名のバックコーラスでベートーベンの交響曲第9番を後半の20分に歌うのが話題になっていた。うちの家内も昨年の暮れから週に一回の地域ごとの練習や合同練習をこなしその日を迎えていた。
ウオルト ディズニー コンサートホールは5年くらい前に完成した銀色の金属で覆われた奇抜な外見のダウンタウンのあたらしい観光スポットでもある。同じダウンタウンの南側には先日盛大にマイケル ジャクソンの葬儀が行われたステープル センターもある。
8時からのコンサートには伊原総領事もコーラス員の一人として参加され、観客には身内が多いこともあり、多いに会場をもり上げられたのでした。
長期間の練習、ご苦労様でしたと皆さんに声をかけてあげました。
ステープルセンターとウオルト デズニーコンサートホール
4月22日 2009年
ジェフベックのコンサートに行ってきた。
ジェフベックはエリッククラプトン、ジミーページらと共にロック界の3大イギタリストと言われている。3人ともコンサイトをみているが、ジェフベックは私にとりこれが3度目のコンサートになるお気に入りのアーチェストの一人である。。
会社を少しは早くでて、ウイルシャー通りにあるエル レイ シアターについたのは5時半を少しまわったところ。今回のチケットは席の指定のないチケットで、早く行けばいい席がとれるかと早目に行ったが、すでに100人ほどの列が出来ていた。2時間近く待って、会場に入るとあまり大きくない会場はなんとすべてが立見席というコンサートであった。このスタイルは私も始めてである。かなりステージに近い場所でワインを飲みながら開演を待つ。前座がおわりジェフベックが登場したのは9時を回っていた。5メートルくらいの目の前でジェフベックがギターを弾く生の姿をみれた。早弾きと音を自由に操るテクニックは抜きん出ている。年齢層の高い観客の中にちらほらと若い人もみえるが、ほとんどが30年来のファンと見受ける。最初から凄い演奏を聴かされ圧倒される。しかし70年代から第一線で活躍しているスターは凄いエネルギーである。満足しきって帰る観客達も30年の月日で髪が薄くなり、お腹のでたその後姿に、昔あったであろう、肩まで伸びた長髪をみた気がした。
3月22日 2009年
スキーにいけない週末、久しぶりにポールゲッティーミュージアムの新館に昼食を兼ねていってみようと1週間ほど前から計画していた。夜明け前に激しい風と雨の音で起こさせた。今日は駄目だなと諦めていたら昼近くなると薄日が射し始め、青空が見え出した。
やっぱり私は晴れ男かも。
ポールゲッティーの新館はサンタモニカの山の中腹にありエルエーを囲む山々からダウンタウン、太平洋まで一望に見渡せる場所にある。夏には込混んで予約制になるが、今の季節なら思い立った時にいける。雨上がりの風の中、春休みのせいか、それでも結構な数の客が来ていた。
レストランに直行して、まずはワインを飲みながらの昼食を摂る。こういうところにあるレストランは客層も、値段もいい。
それから特設展示や、常設展示館を2時間ほど観て来た。特設展示の一つは日本の「漆」がテーマであった。日本の職人の繊細な仕事は世界に類を見ないほどの見事な作品である。
絵画を今回はあえて額縁を入れないで撮ってみたら、自然な風景や人物が目の前にあるような新しい感覚であった。
このミュージアムは石油王ポールゲッティーが残した遺産を資金運用して経営されている。最近の株価下落でかなり資産を減らしたというニュースをきいた。しかし一番の投資はこの作品類である。一枚売っただけで豪邸が何件も建つくらいの高価な絵画、や彫刻をこの財団はたくさん持っているのである。
それにつけても今やっているWBCのアメリカ対日本の準決勝、3回表1−2で負けている。頑張れ日本!
8月31日 2008年
今日で8月も終わり。今週はレーバーズディーの3連休。この連休が終わると毎年アメリカでは学校が始まり、夏のシーズンが終わる。
今年の夏も例年通り帰郷して来た。
7月7日 2008年
今日は七夕。
昭和30年代のはじめ、ひところ銭湯に通っていた時期があった。家族全員で洗面器を持って10分ほど歩いて銭湯に行く。街灯はあったけど裸電球の街灯で街全体が暗かった。でもとっても幸せな温かい時代。途中で父から初めて天の川を教えてもらい七夕の織姫と彦星の話を聞いたのもその時だったと思う。美しい空いっぱいの星空を今でも思い出す。時には満月のお月様が僕たちの歩く姿を照らしながら付いて来た。途中にあるお菓子屋さんのお菓子や、八百屋さんで果物を買って帰るのも楽しみだった。
6月21日 2008年
今の家を買って20年になろうか。捨てられない物が増え、いつの間にか、いたるところに物がいっぱい。整理しても保管スペースが足らない。かねがね考えていた車庫に棚を造った。最初はもっと小規模のつもりであった、設計図を考えているうちに段々と棚が大きくなっていき、最終的な大きさは横4メートル、たて2メートル50センチの棚となった。
毎日 仕事帰りに木材を買い足し、暗くなるまでの1−2時間を作業時間にあてた。週末には半日作業にあて、2週間後の先日ついに完成をみた。すべて木ネジで留め、人が登っても、地震にもある程度耐えられる強度があると思う。最初からスキー、スキー靴、釣竿、蛍光灯、ミネラルウォーター、リサイクル容れ、等の置き場を想定して作った物なので手作りの棚は使い勝手は最高のはずである。
ちょっと物造りの楽しさを感じた。そのうち、車庫のもう一面にも棚を造ろうかと思っている。
5月17日 2008年
5月14日 2008年
三味線の吉田兄弟のコンサートに行ってきた。5月14日が彼らの北米10都市でのコンサートの初日であった。吉田兄弟のアメリカでのマネージメント、レコード作成は私の渡米して以来の古い友人である内藤栄一の会社、ドーモ ミュジックがやっている。
正直言って、ほとんど彼らに関する事前情報なくコンサイトに行った。初めて聞くこの兄弟の三味線は、えっ、こんなのあり?と言う驚きであった。津軽三味線を習って来た兄弟が、やがて自分達の音を捜し求め、行き着いたのは三味線ロックとでもいえる物であった。三味線とパーカッション(打楽器)、三味線とスクラッチャー(レコードデスクを手で動かし擦る音でリズムある音を作る)あるいはその両方との競演は驚き以外の何物でもなかった。しかしそれが実に聞く物のツボを捕らえる。
兄の優しさを感じさせる音に、弟の力強い音、一緒に共鳴する事で互いの音が活きる。二人で奏でるからこそ一棹の三味線の音では出せない幅広い音を表せる。
津軽じょんがら節は雪国で育ったものには冷たく吹き荒れる雪景色を思わせる曲である。津軽三味線の力強くも切れのある音はそこから生まれた昔のロックであったのだと思う。その意味彼らのやっている事は伝統を破る異端児ではなく、時代の流れに沿った、永遠と続く三味線の一ページであろうと思う。だから抵抗なくロックとして聴けるのであろう。
最後に聴衆が拍手をしながら一人立ち、5人、10人と立ち上がりスタンデイング オベーションをはじめる。多くの人が今まさに立ち上がろうと私も腰をあげかけた時、吉田兄弟は早々とステージを降りてしまったのは残念であった。アメリカではやはり堂々とスタンデイィング オベーションを受けるべきである。それにより観客は素晴らしい時間を有難うと、アーチストに感謝の拍手をし、自分の気持ちをも高揚させ満足感を得て帰るのである。
残りの会場での彼らの活躍と満場のスタンデングオベーションを 祈る。
10月14日 2007年
芸術の秋、ポールゲティー美術館のマリブ館に行ってきた。ポールゲティーはサンタモニカに新館をオープンしてから、マリブにあった旧館を2年間くらい閉鎖して改築をしていたが、もともとがポールゲッティー美術館と言えばこのマリブの建物のことであった。ここはゲティ・ヴィラと呼ばれローマのベスビオ火山で埋まったローマ式邸宅をモデルに作られた美術館でそのロマンチックなたたずまいが美しくて好きである。今回は改築が終わってはじめての訪問であったが期待どおり、改築前の雰囲気をそのまま残してくれていた。
古代ローマと古代ギリシャの古美術を収穫に展示されており、合間に付属のレストランでワインを飲みながら昼食、ちょっと気持ちよい秋の一日であった。
9月15日 2007年
日本に帰国したり、あわただしく夏が過ぎ去り、気が付けば中秋の名月の季節である。芸術の秋に入ろうかと言う先日,
カナダのモントリオールに本拠を置くサーカス、サーク・デ・ソレイユの新しい出し物 『コルテオ』を見に行ってきた。
数年前日本でも話題になった アグレリアをはじめ、ここの出し物はラスベガスでやっている幾つかの出し物のなかに、まだ見ていないものがあるが、そのほとんどを見ている。
昔のサーカスと違い、見て、聞いて楽しむサーカスであり全体がテーマを持ったスト−リー仕立てになっている。歌と生演奏の音楽を交えながら美しい舞台で世界中から集められた出演者が曲芸の””技を見せてくれる。昔のサーカスに付き物であった動物の登場はないし、曲芸も形を変えすべてが斬新である。完成された舞台劇のように見るものを引き付けなおかつ芸術的な要素が大きい新しいエンターテイメントとしての地位をすでに築いている。
4月22日 2007年:高田公園のカタクリ
私が『カタクリに願う』というエッセイを上越タイムスで発表して以来、家内の知り合いを通して高田公園の売店の人に依れば、「私が植えた」と言う人がその後3−4人名乗り出て居ると聞きました。
カタクリのエッセイを書いた著者の責任として確認を取りたく、母に電話をした際聞いてみましたら、今ある6ケ所くらいの群生は、最初に植えた櫓のある土手の上から上越支庁舎の向かい側までの公園の内堀の土手の方々に何度も時間をかけて夫婦で通って植えたものだそうです。
今、大きくな群生になっているのは土手の上部に植えた種が計画どおり、段々と下に落ちて増えて来たものだと言います。正確な情報を残す為にも息子の私が伝えなければという気持ちでしたが、その公園の売店の人にこのカタクリを植えた話を何度かしたのは母だそうです。
父は元々植物の専門家であり、自分で返上するまで、日本菌種(茸のことです)学会新潟県支部副会長 (会長は新潟大学の教授)という公の植物関係の肩書きを持っていました。茸だけでなく植物、生物に関する研究をしてきて造詣が深く、20年ほど前「高田公園の木」という高田公園に限定した自作自筆の本も出していて上越図書館に寄贈しています。高田公園内に何本どんな種類の木があるかまで調べ記録していますが、その2巻の最後に、「野生の草花」としてこのカタクリのことが書いてあります。昭和60年、父はこの公園の中に野生の花の群落を作れないかと思ったそうです。そして昭和61年からカタクリ、いわかがみ、いちりん草などを植え続け、いわかがみは成功しませんでしたが、カタクリといちりん草は根付き、本来無かった野草の移植であったため、この本にその記録を書き残したといいます。
公園の売店の人にしてみれば私の父が計画し、それを実践したのは父と母ですから、その関係が分からなかったのかと思いますが、「私が植えた」という話をした一人が高齢の女性であったなら、それは実行者の一人である私の母です。
他にも私が植えたという人が居ても、その真偽のほどはわかりませんが、カタクリは植えて数年で根付く物ではありません。そのかなり前(1986年)からカタクリを方々に植えて来た私の父と母がいた事を伝えたいと思います。
2月19日 2007年
アースリンクのインターネットへの接続が出来なくなり顧客部門に電話を入れた。以前にもトラブルはあったが、
今回は電話会社もアースリンクにして、トータルでいい値段を貰うといういうサービスの内容を変える手続きをしたばかりだったのでその辺に原因があるとは思っていた。
最近のIT企業のサービス部門は人件費の高いアメリカ国内でなく,英語を話せて比較的教育レベルの高いインドにサービス部門を持つ企業が多いが、アースリンクもそうであった。長く待たされてつながった先はインド、幾分訛りが強いが良く訓練された人が対応にあったてくれる。一度電話のプラグをぬいてその間にテストをしてくれたりして、4時間後にもう一度電話をくれるようにいわれ、電話をした時にはもう直っていた。インドからロサンジェルスの故障を直してしまうのだから大変な世の中である。それでも駄目な時は初めてアメリカ人のメカニックが家に来てくれたりするのであるが、休日にも係わらず24時間体制でまさに時代は時間と空間を超越しつつあるのだと実感した一日であった。
10月22日2006年
11月9日がマンモスのスキー場開きである。トレーニングを兼ねて紅葉を見る山歩きに行ってきた。シェラネバダ山脈マンモスの周辺にはまだまだ私の知らない美しい山岳部が沢山ある。今回行ったのはマンモスから30分ほど北に行ったバージニア湖とビショップから山に入ったサブリナ湖周辺である。
土曜日に2時間半、日曜日に1時間の山歩きであった。こちらの紅葉はあまり赤色が無く、色合いでは日本の紅葉には叶わない。ここの紅葉の盛りは1-2週間前であったと思うが、それでもまーまーの紅葉を楽しむことが出来た。5ヶ月ぶりに雪の上を歩ことも出来た。もって行ったワインを開け、自然の中で飲むワインの美味さは格別であった。
10月7日2006年
我が家のすぐ裏手に結構なサイズの公園がある。そこの駐車場のスペースで毎週火曜と土曜の午前中、ファーマーズマーケットが開かれる。土曜の朝は大概ジョギングをして公園に行き、果物などを買って帰る。今朝、この公園では珍しい一人のホームレスを見た。周りの環境からしてこの公園でホームレスを見る事はほとんどない。ビニール袋を持って今しがた起きたような、その70歳くらいの老婆が気になり、帰りがけに5ドル紙幣を出して、「何か食べてください」とあげようとしたら「どうもありがとう、でも私お金は受け取らない事にしているの」という。それではマーケットで買った果物でも、と差し出すと「今はお腹一杯だから」と頑なに断る。お腹が一杯のはずがないが、それは彼女のプライドか、私が余計な事をしてしまったのかもしれない。単純に本当に必要な時、使って欲しくて差し出したお金であった。ホームレスに成りたくて成る人は居ない。努力が足りなかった、運が悪かったという簡単な言葉で語れる事ではないだろうが、今はどうにもならない自分の置かれた状況に苦しんでいるはずである。まして彼女の年齢では毎日の辛さがわかる。私は人間が動物と道端の食べ物を奪い合う光景をインドでみている。本当にお腹が空いていれば、人間もプライドを保つ事はできない。幸い裕福なアメリカでは、ファーストフードのお店のゴミ捨て場に行けば、いくらでも作り置きの賞味期限が切れた食べ物が手に入ると聞いたことがある。きっと彼女はまだ私が思うより生活が出来ているのだと思いたい。それ以上私に出来ることはなかった。
9月25日2006年
最近ロス界隈で良く眼にする濃いピンク色の花を一杯咲かせた木があります。パンヤの木またはトックリワタノキと呼ばれる南米原産の木だそうです。花が終わると徳利のような形の15CMほどの実がなり、実がはじけると綿に似たパンヤが採集できる事から日本ではトックリワタノキまたはパンヤの木といわれるそうですが。こちらでは「フロスシルク・ツリー」と呼ばれると最近の新聞にありました。ロスでもついここ2-3年で目立ってきた意外と新参者の木です
9月18日 2006年
これは誰でしょう?
先日、ビバリーヒルの高級街、ロデオドライブにて、パパラッチされている女性を発見、即パパラッチさせてもらいましたが、誰だか分からない。サングラスをかけていますがカメラマンが7人くらい群がっていました。誰だか分かる人がいたらお知らせください。
9月17日 2006年
これは何でしょう?
今日、中国系のマーケットで買ったドラゴン フルーツといいます。私もいろんな物を食べてきましたが、この果物の名前は聞いたことがありましたが、現物を見て食べるのは初めて。値段としては今の季節、この大きさのドラゴン フルーツ1個がスイカ2個くらいの値段でした。(約1000円)
まずは、その派手な見てくれに驚かされ、ドラゴンと名づけた意味が分かります。サボテンの実に似ていると思い調べましたら、やはり、サボテンの実の一種でした。中にはシャーベットのように均一な果肉が人工的に詰めたようにみっちりと入っています。
食感はちょっとキュイ フルーツに似ていて、上品なほの甘い味ですが、果実の甘さを期待すると裏切られます。甘味の少ないスイカくらいの甘さです。キュイのように、ゴマ粒くらいの大きさの種がプチプチと口の中で邪魔にならない程度に弾けます。
味そのものより、そのインパクトの強い形と色が好奇心を刺激する果実でした。
甘味の薄いスイカに近い味 何だ?我が家の猫も大騒ぎ 作り物のシャーベットのよう
2月19日 2006年
世界に最も「良い影響」を与えているのは日本。という結果が米メリーランド大が世界33カ国、約4万人を対象に実施した英BBC放送との共同世論調査で出た。(ワシントン共同)
母猫の愛 2005年 11月4日
最近よく野良猫が庭に来て、家の猫たちが外を見て騒いでいる。10月最後の日曜日昼近く、それとなく庭のベンジャミンの木の根元を見たら其処に4匹の生まれて3週間くらいと思われる子猫を見つけた。4匹は逃げることもなく固まってこちらを見上げていた。2匹は黒で2匹は青灰色、尻尾を入れないで15センチくらいの大きさか。シダに囲まれた木の幹と塀のコーナーにちょうど隠れられるくらいのスペースがある。先日、木の枝落しをした時には居なかったから、どこかで産み落として、ここ数日の間に母猫が連れて来たようだ。
実は今年の春にもコンプレックスの中に5匹の子猫が居て、いつの間にかいなくなったが同じ母親である。
母猫が戻らない間に彼女の持ってきた籠に子猫をいれる。実際に手に持って見ると、まだ外敵の怖さを知らないのか、おばさんが小さなときから話しかけていたせいか、大人しく持たれている。柔らかな良く手入れされた毛に5センチくらいの筆のような尻尾が本当に可愛い。世の中には2種類の人種がいる。猫好きと猫嫌いである。猫嫌いという人はほとんど、猫の可愛さに接したことがない人である。この子猫を見たら世の中にこんなに可愛い生き物は居ないと思える人が増えると思う。
飼い猫は野良猫より寿命が3−4倍長いのである。母猫には悪いが野良猫として厳しい自然の中で短い一生を終わるより、ここで捕まって貰い手を探してもらう方がはるかに安全で幸せな猫生を送れるので猫おばさんに後を託すことにした。
それから、まもなく1週間になろうとしている。その後も頻繁に、胸を裂くばかりの母猫の子猫を呼ぶ声が聞こえるのである。親が子を思い愛する気持ちはすべての生き物が持つ本能である。母猫の愛情はきっと子猫に伝わっていることだろう。子猫ちゃんには母猫の分も幸せな猫生が待っているに違いないと思うのである。
ロサンジェルス界隈に住む方で子猫を飼ってくれる方が居たらご連絡ください。
7月24日2005年
久しぶりに野球を観に行ってきた。アナハイム エンジェルス対ニューヨーク ヤンキース。
もちろんヤンキースにいる松井がお目当てである。試合開始は日曜の午後1時からだが、1時間ほど早くついてしまった。この対戦は7月21日からの4連戦で今日が最後の試合、ここまではヤンキースの3連敗で今日はなんとしても勝ちたい試合である。このところの快晴続きで直射日光の当たる座席は暑い、しかし敵地のアナハイムでもヤンキース ファンが思いの他、多いのには驚いた。私たちの席はエンジェルスのベンチサイドなのに周りにはヤンキースを応援する人の方が目立っている。
エンジェルスが1回裏1点をいれた後、得点のない回が続き、松井も最初の2打席はいずれも良い当たりなのだが、フェンス近くで減速して補球されてしまう。進展がなく、ちょっとねむくなった7回表、ランナーを一人置いて回ってきた松井の3打席目、「なかなか気合が入っているな」と思った直後の大きな当たり、今度はフェンスを越えて2ランホームランとなった。一番良いところで出たこのホームランが決めて手となり、4対1でヤンキースの勝利となった。
地元のチームがどうのこうのより、やはり日本人の選手、日本人のいるチームを応援してしまう。しかしこれも地元意識の一種であり潜在的な帰巣本能なのかもしれない。
5月29日2005年
日本では最近になってやっと盗難カードや不正に使われたクレジットカード、キャシュカードに対する補償が話題になり条件付でその一部がカード会社から支払われるということだが、その対応の遅れは信じられないことである。
クレジットカードはその便利さを謳って普及されてきたのだから、いざと言う時の補償があって当然である。インターネットやメールによる購買が増え、クレジットカードの情報が盗み取られる機会も増えている。しかしアメリカでは消費者の立場を守る事が最優先とされ、この種の被害に対しては昔からほぼ100%カード会社が補償してくれるのが常識である。私も過去にレジに置き忘れたカードを誰かに使われたことや、インターネットで勝手に7箇所くらいで買い物をされた事があったが、カード会社で簡単な手続きの後、全額補償してくれた。これがあるから安心してカードを持ち歩く事が出来るのである。クレジットカードの会社から毎日のように加入勧誘の手紙が来るが、せめてもの自己防衛で私の場合リミットの高いカードが2種類あればそれ以上はいらないと思っている。
キャッシュカードに関しても補償はほぼ無条件でされている。そもそも大概の自動キャッシング機では一日で下ろせる限度額は$400.00と言うところがほとんどである。カード社会ではそれ以上の現金が必要だとは思えない。日本のように自動支払機で一回で何百万円も引き出せてしまう社会こそ異常であり、それを当たり前と考えることもまた世界の常識からは遠く離れていると思う。
そのほかアメリカでは消費者を守る法律は徹底していて、昨日も家内にデジカメを買ってあげようと思い、ターゲットと言うストアーで中国製のデジカメを買った。家に持って帰り、セットアップをしてみたが私が使っているキャノンに比べ、あまりに使い勝手が悪いので返すことにした。返すといってもすでに梱包は破られ、セットアップ中に付属の乾電池は使い切り、試し撮りはされ、いわばすでに中古品である。ほとんどのお店には返品ポリシーというのがあって、事前に再梱包代として15%頂きますとか、この種の返品は出来ませんと言ってなければ普通領収書があれば2週間以内の返品が可能である。今回のデジカメは特に返品に制限がなかったのでお店のカスタマーサービスのカウンターに持っていくと、気に入らなかったという理由だけでそれ以上の追求もなく100%返金してくれた。そのしわ寄せはメーカーの方に行くようであるが、アメリカで物を売ると言うことは消費者に対し責任を持たなければならないと言うことで、売っておしまいでは済まされない。
10月23日2004年
今朝起きたら新潟で地震があったとのニュースで、実家に電話してみました。私の実家は新潟の西部になりますので、震源地からは離れています。それでも震度5が何回かあったようです。
4/17/04
イラクでの人質が全員開放された。最初の3人、郡山、高遠、今井の3氏に続き、思ったより早く、消息をたって3日目の安田、渡辺の両氏も今朝釈放されたとのニュースを起きてすぐのインターネット・ニュースで確認することが出来た。本人よりも家族の方の喜びと安堵の方が大きいのではないかと思う。本人たちは自分の置かれた状況をある程度把握していたつもりであろうが、日本でこれほどの話題になっていたとは知らなかったはずである。
自己責任と世間は言うが、もし殺されていたら自己責任であったと言われ、助かったから自己責任を取れと言われる。どんな状況であっても国家には日本のパスポートを持って渡航した国民を出来るだけ守る義務がある。また国民に知る権利があるとすればジャーナリストには混乱のイラクからその状況を伝える責任がある。もう少し情報収集をして、慎重に動くべきであったとは思うが、一概に自己責任と唱えつ続ける作られた世論と無責任な中傷をする一部の人たちの行為はどうかと思うのである。
今から30年位前、私は中近東のイスラム国家を陸路通過したが、その時の親日的な対応を忘れない。イランに入るとき、入国手続きの長い列が出来ていた。我々5人ほどの一団が日本人と分かったとき、一人の入国審査員が言った「そこの日本人全員来なさい」
そして前に並んでいた多くの欧米人を無視して日本人だけを最優先で入国手続きをしてくれたのであった。
ちょっとこそばゆいような待遇であったが、今思えばそこには先人のたゆまぬイスラム国家への貢献があったのだと思う。高遠さんの様な、人が行かない所で人が行かない時に人道的仕事をする人もそんな形で評価される時が来ると思う。
7/6/03
東に1時間ほど走り、さらに30分ほど南にあるテメキュラという町に一泊で行ってきた。ここは最近カリフォルニアではインデアン居住区中でのみ許されているカジノの建設で名を広めつつあるが、もともとは南カリフォルニアにある有名なワインの生産地である。
カジノで少し遊び、ワイナリーのはしごをして来た。それぞれのワイナリーでは約5ドルほどで5種類ほどのワインを試飲させてくれ、お土産にロゴ入りのグラスをくれる。それぞれの量は少ないが、いろんなワインを飲み比べ、気に入ったらボトルで買って帰れる。
なかなか優雅な週末であった。
6/15/03
今日は日曜日、ひさしぶりに家内と映画に行ってきました。
7/5/02
昨日はアメリカの独立記念日。
各地で花火大会が催されます。私は例年、独立記念日の夜はすぐ裏のウィルソン・パークでトーレンス市が主催する花火大会を見にいくことがほとんですが、昨日は近くの知人にバーベキュー・パーテーに招待され、ワインを片手にお邪魔させて頂きました。その途中でも方々の家で人が集まり独立記念日のパーテーが開かれていまし
た。
昨日のバーベキューパーテーの参加者は私より年上の先輩方がおおかったのですが、酔うほどに楽しく過ごさせていただきました。
8時ごろ、ここの娘さんの友人が来て昼頃にロサンゼルス空港で起きた銃乱射事件の体験談を話してくれました。
彼女は午前11時半ごろ日本に帰る祖父を空港に見送りにいったそうです。やがて花火かと思うような銃声を聞き、そのままスタンバイをするようにと言う御触れがあり、そのまま約7時間足止めを食らったそうです。おじいさんは6時間遅れで日本に向け出発できましたが、成田に着くのは真夜中、何人もの人が予定を変えなければならないことになったそうです。
今回の事件は一連のテロ事件とはかかわりないだろうと言われていますが、場所がイスラエルの航空会社のカウンターで犯人はエジプト人となればやはり中東での政治、宗教的対立がバックにあると勘ぐってしまうのは私だけではないでしょう。
誰でも簡単に銃が手に入ったらこの種の事件は減ることはありません。アメリカではクリントン大統領がかなり銃規制を熱心に推し進めていましたが、ブッシュ大統領になってから、その思想は大幅に抑えられ、ついに国民が銃を持つのは憲法で保障された基本的権利だと認められてしまいました。ブッシュ大統領はテキサス州の出身でアメリカ・ライフル協会や石油業界などから支持を受け大統領に当選しました。こういった彼のバックグラウンドを考えれば彼の進
めようとしている政策が判るというくらい、テキサス男の軽い考えで動いているように思えます。環境問題に熱心でないのは石油業界の利益に反するからです。かっての彼の大学での恩師が「けしって優秀ではなかった彼が大統領になれたのは驚きだ」と皮肉たっぷりに言った記事を読んだことがあります。基本的には銃が好きで好戦的な
ダメ大統領だと私は思っています。次はフセイン政権転覆のためのイラクへの侵攻計画をねっています。おそらく今年の暮か来年の初めには、イラクへの進撃を開始することでしょう。
そんなことを考えながら今年は少し暗い気持ちで遠くに上がる花火をみていました。
4/20/02
近くの日系マーケットで日本駅弁フェアとかで各地の駅弁を売っており、何種類か買ってきて食べている。それに過日買っておいた新潟の酒「菊水」これを冷やして高校の同級である地元高田の陶芸家
"斎藤尚明君" の作った酒盃で飲む。極幸福の時である。
2月10日2002年
オリンピック・モーグル競技
昨夜はソルトレークで開かれているモーグルの女子決勝を夜遅くまで何度も見ていました。この競技はコースを滑った時間と、ターンの美しさ、途中で2回あるエアとよばれるジャンプをそれぞれ得点に換算して順位を争うものです。もともとパンブとよばれるゲレンデの凸凹はスキーで雪面が削られることによりゲレンデが荒れ、自然に出来てくるものです。競技に使われる斜面の凸凹は人工的に造られた物ですがテレビで見ると中級の斜面くらいに見えますが、実際の斜面は遥かに急斜面で、凸凹も大きく、一般の人には降りることも出来ない斜面です。
そこを滑り降りる選手の足は車のショックアブゾーバーのように凸凹のショックを足で吸収して華麗に滑っているように見えますが、車のアブゾーバーはもともと衝撃を受けた後高い位置に戻るようにスプリングが硬く作られていますが、人間の膝はつぶされたらそのまま低い位置に固定されてしまうもので自然に高い位置に戻るものでは
ありません。つまりショックを吸収して伸縮しているように見える膝の動きは競技者の側からいえば、ショックでつぶされた足を伸ばす運動なのです。足を伸ばすことにより次のこぶでのショックを膝で受ける用意をして、こぶで飛ばされないように膝でショックを受けます。膝が曲がりきっていては車で言えばショックを受けるためのス
プリングがない状態となりこぶで飛ばされてしまいます。こぶを越えたらすぐに次のこぶに備えて足を伸ばしてターンを終了させる。50キロからのスピードでこの落差のバンプでの衝撃を多いときは一秒間に2回くらい膝で潰されないように受けるのはとんでもなく膝に負担のかかる大変な競技です。滑り終えた選手の息遣いを聞けばその運動量のすごさも想像していただけることと思います。
私のやっているモーグルはもちろん競技でなくリクレーションモーグルですから、いかにスピードを殺して無難にバンプを乗りこなすかという滑りです。それでもハードな運動であり、難しく奥の深いスポーツです。それだけに巧く滑れた時の満足感も高いのです。
男子のモーグル決勝は2月12日火曜日です。ご覧下さい。
12月9日2001年
流れ星
12月7日、10数年にわたり仕事上、私の部下として仕えてくれたカノコさんが亡くなった。乳がんによる3ヵ月半の病棟生活の末の最後であった。
知らせを受けた時、私はスキー行きの予定を抱えていた。一瞬、スキーに行っている時ではないかも、と思ったが、もしカノコさんが元気なら絶対に"いいですよ、行って来て下さい"と言われるのが分るだけに、そのまま行くことにした。
満天の星空の下、車を走らせていると目の前に大きな流れ星が現れた。
ビショップで佐野さんに運転を代わってもらい、車の窓を一杯に開け、一合壜の冷酒を手に星空に向かって叫ぶ、「カノコさん、安らかに!」
そしてお酒を空に向かって捧げるように撒いた。
車のラジオからはクリソマス・ソングが流れている。
SILENT NIGHT,HOLY NIGHT…………..、懐かしい「清しこの夜」である。
また流れ星が流れた。
日曜日、朝から風もなく、深深と雪が降っている。
やがて、雲に覆われた薄暗い空に薄日が差し、一面が神秘的な光に包まれる。
5番リフト、林の中を新雪を舞い上がらせて縫うように滑る、カノコさんがくれたのか、最高のコンデションで気持ちよく滑れた一本。それは流れ星のように一瞬の事のように思えた。
10/6/01
ちょっと秋らしい気候が続いています。マンモスのオープニングまで丁度1ヶ月となりました。今日は、土曜日、先週末に買ったスキー靴にスキーのバインディングを調整してもらっていたのを今日ピックアップして来ました。スキーのチューン・アップも終わり準備は万端です。
このままだとアメリカは来週の11日ごろにアフガンへの報復空爆を始めるだろうと言われ、そうすると100%の確率で国内外でアメリカに対するテロが行なわれると報道されています。どんな形でテロが起こるのか大きな関心事ですが、日常生活に影響なく、スキーを楽しめたらと思っています。
今から27年ほど前、私はアフガンを旅行したことがありました。カブール、カンダハル、パキスタンとの国境のカイバル峠、ペシャワール、イスラマバード等々今のニュースを賑わせる地域を主に乗合バスで移動したものでした。その当時アフガンは王政が倒され軍事政権がしかれたばかりの時で、治安もわるく、メインの道路から外れると山賊が出ると、聞かされました。実際私の1ヶ月後くらいにアフガン北部に行った学生が行方不明となり、両親が一生懸命さがしているのを帰国後知りました。
カブールそのものは市場には物があふれ、活気がありましたが、道端で蛮刀が売られ、近くには銃の密造で有名な村があるとその頃から聞きました。カブールの街中の道路はほとんど舗装されていない砂埃があがり、馬車が行き交い明治時代を思わせるような道路で、それでも平和な街でした。
人々は素朴で農家のおじさんといった感じの兵士が王宮の前で火縄銃かと思うような旧式の銃で警備にあたっており、そのあまりの田舎くさい風情に我々は「その銃をこのカメラと替えてくれないか?」とジェスチャーでもちかけて、からかってみました。「これは俺のものでないから、だめだ」とあせって銃を後ろに隠すのでした。しかし写真は撮らせてくれましたし、その後ソ連に侵攻されやがてタリバンが台頭するまでのアフガンにはそれでも自由があったと思います。
そのころ悪の印象のあったソ連でもそうでしたが、街に出れは飲み物をご馳走してくれたり、何処の国でも、そこに住む一人一人は皆、優しい人達でした。
宗教も政治的意味合いを深めると一種の洗脳かと思います。アフガンでの今日のイスラム原理主義のあり方の様に1歩間違えると政治以上に市民を苦しめます、そしてその不幸に住民達は気がつかないほど洗脳され人権侵害の国となってしまいました。
一日も早く、アフガンに平和が訪れる事を祈ります。
9/11/01
ニューヨークは今大変なことになっています。今だ犠牲者の人数もわかりませんが、 最終的には1万人くらいになるのではと言われています。 まだ何処からも正式な犯行声明がでていませんが卑劣な不特定多数の一般人を狙った
テロで、人間のやることとは思えません。こちらのニュースで繰り返し「パールハーバー以来の・・・ ・・」といっているのが、日本人の私には抵抗を感じさせられます。
ここロスでもダウンタウンのオフィス、政府関係、空港、港、野球場、観光地などが閉鎖になっています。明日にはかなり平常に戻ると思いますが、これからは何処に出かける にもこのような危険性があることを肝に銘じて行動しなければいけない社会になるの でしょうか。
それにしても、こちらの消防士、警察官のこのような状況下での冷静で勇気ある行動 には何時も感動させられます。爆発の際に、一般人の人に覆い被さるように守ってく れたとか、避難する人々と入れ替わりに爆破されたビルに救助にむかった400人からの消防士、警察官が戻っていないなどと聞くと心が痛みます。怪我をしながらなんとか無事にもどった人達は「これが私の仕事ですから」とクールに応えるのでした。自分の危険も顧みず、人の命を救うという使命を遂行するため訓練されたこの人達の行動は美しく、尊い思いがします。一方、罪のない人を平気で殺すテロリスト、世の中にはさまざまな人間の顔をしたお面が出回っているとしか思えません。人間の本質は優しさであってほしい。
罪のない犠牲者と、その人達を救おうとして命を落とした勇敢な男達に、合掌。
7月7日、8日、2001年
スキー・シーズン以外でマンモスに行く事はほとんどない私が山歩きのためマンモスに行ってきた。
頼さん、佐野さんの案内でヨセミテ国立公園に隣接するサドルバック・レークの奥にある箱庭の様に美しい湖群のある一帯を8マイル、4時間少し歩き廻り、自然を満悦する。あまり急な登りのない、マンモスで最もお勧めの日帰りコースだというが適当に谷あり、丘ありで変化に富んだコースである。登山ではなく、ハイキングだと山男たちは言うが、日ごろあまり歩く事のない生活を送っている私には、こんなコースでも時間が経つにつれ疲労が足に出てくる。
小雨の中、最初は廻りの風景を見ながら歩いていたが、後半は余裕のない足取りで足元を見ながら歩き続けた。時たま足を止め周りの風景を眺めれば、美しい自然の中にちっぽけな自分がいる。こんなに自然の中を歩いたのは久しぶりである。自然には人を癒す力があるって本当だと思った。雨に濡れた緑が美しい、後には心地良い疲れと自分を取り囲む大きなパノラマの残像が残った。
7/1/01
イチロー!!!
6月最後の30日、この間まで「今年はどんな年になるのか?」と期待を込めて言っていたように想いますが、早くも2001年も半分終わってしまいました。この日、地元のエンジェルス対マリナーズの野球の試合を見に行ってきました。夕方7時5分からの試合に合わせ、20分ほど前に着いた駐車場でお弁当で夕食。
球場内に入るとちょうど試合がはじまったところで席に付くかつかないかに一番打者であるお目当てのイチローローの絶妙のバンド等で6点をいれたマリナーズが終始 リードした展開で、9回裏には4点リードのセーブに関係ない場面であったに関わらず佐々木が当番して締めくくり、お目当ての選手はビール片手にすべて観ることができました。この場面で佐々木を出すのは久しぶりのロスアンゲルス地区のフアンへのサービスとも想えるもので、フアンを第一に考える大リーグならではの心遣いでもあったのでしょう。
野球の選手にかかわらず、スポーツ、芸術等の第一人者は押し並べて独特の共通の雰囲気を持っているものです。想ったとおり、はじめて実物をみるイチローもそうでした。只今、ア・リーグの首位打者、一流の風格と余裕を感じさせました。このように日本人がこちらでアメリカ人以上に活躍している姿を見るのは嬉しいものです。
今アメリカの大リーグで首位打者として、トップに立ているイチロー、実はアメリカで一流と認められ活躍した日本人は今までにも何人かいました。今や知る人も少なくなっていると想いますが、戦前から戦後にかけ、厳しい人種政策にも関わらず、ハリウッドでその頃、チャップリンと同額のギャラを得ていた俳優の早川雪舟、舞踊家で演出家の後に帰国し東京オリンッピクの演出を手がけ、完成を見ることなく逝った伊藤道朗(みちお)などがそうです。いずれも人種的偏見に満ちたその時代に実力だけで、アメリカ人に日本人を認めさせた人達でした。
そんな先人の事を想いながら日本人であることをちょっぴり誇りに思ったグッド・イーブニングでした。
3/12/01
克巳君の連載「僕の旅」が、とうとう最終回、ご苦労さまでした。楽しく読ませてもらいました。
2001年3月3日、
今日は久しぶりにローカルのスキー場マウンテン・ハイに半日のスキーに行って帰って来たところです。
先週はカナダから帰ってそうそう、コンプューターが壊れて修理に出していて、カナダのエッセイが書けず、困りました。カナダから帰った翌々日、アメリカに残っている友達の中で3番目に古い友達となってしまった栄一〔夏の風の後半に登場)のやっているDOMOレコードのミュジシャン
・喜多郎がニュー・エイジ・ミュジック部門でグラミー賞を取ったとの知らせ、おめでとう。
そして22日にはユニバーサル・アンフィシアターにジェフ・ベックのコンサートを見に行ってきました。ジェフ・ベックもすでに私と同じ位の年代かと思いますが今だにびんびんのロックをやっているのを見ると嬉しくなります。彼の音造りはなんか、かっこいいですね。皆さんも聞いて見てください。それに最近は音響設備が良くなったのか、音がシャープで切れが良く、昔のように大音響の中でも耳がジンジンすることがなくなりました。観客もほとんどおじさん、おばさんでしたが、満足して帰路に付くおじさんたちの後姿に、昔、伸ばしていたであろう長い髪の毛を見た気がしたのでした。
1/06/01
新世紀が明けて早くも1週間が過ぎようとしています。皆さん新年はいかがお過ごしでしたか?私はマンモスで滑り納め、滑り始めをして20世紀と21世紀を過ごして来ました。
スキーに関しては、今季はスタートは良かったのですが、ここ1ヶ月ほど、まともな雪は降っていません。アメリカ東部は例年にない寒波に襲われているそうで不謹慎ながら我々スキーヤーは「羨ましい!」、などとテレビの映像を見ると思ってしまうのです。
さて今日、日本では全国的に繰り上げの成人の日のがとり行なわれ、各地で催し物があったようですが、その中に、幾つか興味深いニュースが有りました。いずれも20歳の若者の常識、良識を問うもので、サダヤンの地元香川県では祝辞を読むはずの市長が会場で一升瓶を手に酒盛りを続ける若者に「成人に成る資格無し」として祝辞を読まずに帰ってしまったとか。時代はどんどん日本人としての一般常識を消し去っているように思います。おそらくその場にいた若者の中に、この場で一升瓶を廻し飲みするのは良くないと思える人が、少数人数でしかなかった、ということかなと思います。これは若者にその感覚を伝え切れない前の世代にそもそもの問題があったのかとも思います。日本の伝統芸能が口コミ、伝承で代々変わらず受け継がれて来たように、日本の心を正確に次ぎの世代に伝えたいものです。
日本人としての勤勉さ、努力、チームワークを21世紀も持ち続け、国際競争力の有る社会を維持出来る国民であって欲しいと思います。
新年早々、愚痴ってしまいましたが、今年もE-MAILを使って皆さんと共に時間を共有出来たらと思います。
改めて、新年おめでとうございます。
12/20/2000
私の25年近く知る古い友達の牧良夫くんから彼のプロデュースするギタリスト・ホセ田中とフルート奏者ペドロ・エウスターチェの出演するクリスマス・キャンドルライトコンサートがウェスト・ロスアンジェルスの教会で催されると知らせがあり出かけてきた。今までも何度かホセ田中のギターは聞きかせてもらう機会があったが、何時もその演奏には感心、感動させられるのであるが、今回はさらにペドロ・エウスターチェのフルートの演奏にフルートの概念を覆される思いであった。この二人が織り成す正に一流ミュジシャンの演奏はその場に居合わせた僅か100人足らずの聴衆にはもったいないと思える豪華なものであったが、彼らに言わせれば、10人の聴衆も万人の聴衆も神に捧げる演奏と言う意味で全力を尽くして演奏をする事に変わりはないのだそうである。そしてその言葉通りの素晴らしい演奏で、最後にロウソクの灯りの中、フルートの伴奏で「きよしこの夜」を皆で歌ったことは今年2000年のクリスマスの思い出として残る新鮮な心洗われる出来事であった。
MERRY
CHRISTMAS
!
----------------------------------------------------------------------------------------
12/8/00
約2ヶ月半に渡り、このホームページで「夏の風」として連載して来た私の旅行エッセイが終了した。
8/14/2000
「ブナの林の風、光る」
丁度12時間ほど前に無事にロス空港に着陸してアメリカに戻りました。
久々の帰国の印象を一言で言えば気候も感情も暑かった。でも、故郷の人と自然は訪れたブナ林の木陰か
らもれる淡い緑の光のように涼しく、心地よく私を包んで迎えてくれました。
懐かしい人々にも会えました。雨の中、露天の温泉に浸かりました。美味い海の幸、山の幸、そして
もちろん新潟の酒も心行くまで味わいました。
昨年9月早期胃がんの手術をした父は、思った以上に健康を取り戻しており、母とともに
温泉に、山歩きに、晩酌にと付き合ってくれました。
東京は随分国際都市になって外国人が多くなったなと思った人はほとんど、前から見たら日本人の変装外人でした。ごみを平気で道路に捨てる人、人の迷惑を考えず、夜遅くまで観光地でさわぐ若者、自分勝手な生き方をする非社会的な人間が増えている様に感じまししたが、その一方、地味に素直に生活する若者もいました。